ご自宅やお近くのカフェで「共感的コミュニケーション」の勉強会を開きませんか? 暴力的で非共感的なコミュニケーションに満ちた現代社会のなかで、疲れたりうんざりしたりしていませんか? 自分自身を大切にすること、相手をおなじく…
6月の共感的コミュニケーション勉強会
『共感的コミュニケーション〔入門編〕』(電子ブック&オンデマンド紙本)の著者である水城ゆうが、わかりやすく共感的コミュニケーションについて解説するとともに、実践的なワークを通してスキルを身につけていただくための勉強会を、…
7月開催:下北沢・旅カフェ〈Stay Happy〉での共感カフェ(7/16)
下北沢の旅カフェ〈Stay Happy〉で共感的コミュニケーションの勉強会「共感カフェ」を開催します。 オープンな感じでやりたいと思っていますので、興味のある方は気楽にお越しください。 ◎日時 2014年7月16日(水)…
横浜の神奈川県民センターでの共感カフェ(6月3日)のお知らせ
共感的コミュニケーションをまなんでいるお仲間が個人的に呼びかけて、横浜で開催している共感カフェですが、6月も開催することになりました。 そのお知らせです。 どなたも参加できますので、興味のある方は気軽にお越しください。 …
あなたも共感的コミュニケーションの勉強会を開いてみませんか?(2014年6月)
ご自宅やお近くのカフェで「共感的コミュニケーション」の勉強会を開きませんか? 暴力的で非共感的なコミュニケーションに満ちた現代社会のなかで、疲れたりうんざりしたりしていませんか? 自分自身を大切にすること、相手をおなじく…
5月の共感的コミュニケーション勉強会
『共感的コミュニケーション〔入門編〕』(電子ブック&オンデマンド紙本)の著者である水城ゆうが、わかりやすく共感的コミュニケーションについて解説するとともに、実践的なワークを通してスキルを身につけていただくための勉強会を、…
カフェ・オハナ(三軒茶屋)で共感的コミュニケーション(6/23)
6月23日(月)夜、カフェオハナ(三軒茶屋)にて、『共感的コミュニケーション〔入門編〕』の著者である水城ゆうがわかりやすく共感的コミュニケーションについて解説するとともに、実践的なワークを通してスキルを身につけていただく…
あなたも共感的コミュニケーションの勉強会を開いてみませんか?(2014年5月)
ご自宅やお近くのカフェで「共感的コミュニケーション」の勉強会を開きませんか? 暴力的で非共感的なコミュニケーションに満ちた現代社会のなかで、疲れたりうんざりしたりしていませんか? 自分自身を大切にすること、相手をおなじく…
4月の共感的コミュニケーション勉強会
『共感的コミュニケーション〔入門編〕』(電子ブック&オンデマンド紙本)の著者である水城ゆうが、わかりやすく共感的コミュニケーションについて解説するとともに、実践的なワークを通してスキルを身につけていただくための勉強会を、…
横浜の神奈川県民センターで共感カフェを開催します(4月16日)
ともに共感的コミュニケーションをまなんでいる方が個人的に呼びかけて、共感カフェを横浜で開催することになりました。 どなたも参加できますので、興味のある方はお越しください。 ◎日時 2014年4月16日(水)19:00-2…
5月開催:下北沢・旅カフェ〈Stay Happy〉での共感カフェ
下北沢の旅カフェ〈Stay Happy〉で共感的コミュニケーションの勉強会「共感カフェ」を開催します。 オープンな感じでやりたいと思っていますので、興味のある方は気楽にお越しください。 ◎日時 2014年5…
あなたも共感的コミュニケーションの勉強会を開いてみませんか?(2014年4月)
ご自宅やお近くのカフェで「共感的コミュニケーション」の勉強会を開きませんか? 暴力的で非共感的なコミュニケーションに満ちた現代社会のなかで、疲れたりうんざりしたりしていませんか? 自分自身を大切にすること、相手をおなじく…
4月の社会人のための「共感スキル」講座(4/19)
共感的コミュニケーションにおける「共感スキル」は、現代人が直面している人間関係やコミュニケーションのさまざまな問題を気持ちよく解決する方法のひとつです。 当講座はつぎのような方を対象に開催します。 ・職場での同僚や上司/…
3月の共感的コミュニケーション勉強会
『共感的コミュニケーション〔入門編〕』(電子ブック&オンデマンド紙本)の著者である水城ゆうが、わかりやすく共感的コミュニケーションについて解説するとともに、実践的なワークを通してスキルを身につけていただくための勉強会を、…
子どもを伸ばす「共感スキル」講座(3月)
photo credit: r.nial.bradshaw via photopin cc 受験が近づいてくるとどの親も、子どもの成功と将来をねがって希望や不安に心が揺れます。 一方、子どもにとってみれば、絶対的な安全の…