音読療法協会では、4月から火・木・土の朝9時、「マインドフル練習帳の練習会」を無料で提供しています。 オーガナイザーの水城の著書「マインドフル練習帳」(1〜4巻)を2〜3日ぶんずつ音読してみんなで実践する、というシンプル…
「だいじょうぶ」じゃない
ちいさな子が泣いているとき、つい「だいじょうぶだよ〜(もうすぐママ来るよ〜等)」と言ってしまいませんか。 わたしは自分を戒めているにもかかわらず、口癖的につい言ってしまって、「ごめん! だいじょうぶじゃないよね(だから泣…
ボイスセラピー講座をオンラインで
COVID-19の感染拡大に鑑み、リアルでの講座やイベントは現在すべて休止しています。 これまで、会場でのリアル参加のみでおこなってきたボイスセラピー講座ですが、「オンラインでやってもらえないか」とのお声がけをいただきま…
はじめましての投稿です!
音読トレーナーの菊地朋美です。 大阪生まれの奈良育ち。 奈良の生駒(生駒山のふもとの街)から、はじめての投稿です。 どうぞよろしくお願いいたします。 何から書こうかな・・・どきどき。 それでは最近のことを徒然と(^^) …
「マインドフル練習帳」の練習会
オンラインミーティングシステム「zoom」を使った公開講座「『マインドフル練習帳』の練習会」で、朝を始めてみませんか。 1年366日分のマインドフルネスを練習するための練習問題を掲載してある水城ゆうの電子書籍『マインドフ…
「気づき」の前に
「気づく」というのはとても重要、というのはきっと「そんなの当然でしょ」ぐらいに知られていることだろう。 でも、「気づき」を受け取れないことは多い。多くは「恐れ」が邪魔をする。 * 気づきは、自分と対極にある人がもたらすこ…
やってみないとわからない
呼吸法や音読やマインドフルネスなどのエチュードやワークを「やってみましょう」とお誘いすると、こんな質問がでることがあります。 「うまく〜できないときは、どうすればいいんですか」 「それをしたら〜になりそうなんですが、どう…
2月23〜25日:ボイスセラピー講座&音読トレーナー養成合宿開催
ボイスセラピー講座および音読トレーナー養成講座(2泊3日合宿)の開催が決定しました。 2020年2月23日(日)〜25日(火)です。 今回、東海地方の方からのたっての希望により、開催が決定しました。東海地方からご参加の方…
引っ越しました?
5、6年前から何となく考えはじめていたのですが 神奈川県から山口県へ引っ越しました。 いわゆる、移住です。 周防大島、という瀬戸内の島です。 引っ越して2週間ちょっとが経ちました。 やりたいことも、不安も、期待も、色々あ…
ラジオを広場に持っていく
弟子屈の冬は寒いけど、朝の気持ち良さは冬が一番です。 お友達には冬に遊びにおいでよ、と言います。 冬の美しさには再現性が無いので、その儚さを分かち合うのを面白いと思うし、何より桁違いの寒さでぎゃーっとなるところを見るのが…
変化 –2–
共感コミュニケーション(NVC)や音読療法を知ってから、私にはたくさんの変化がありました。 それは、いきなり、ではなく、 気づいたら…そういえば…といった緩やかな、長いスパンでの変化。 いくつかあった「変化」のうちの一つ…
12月5〜7日:音読トレーナー養成合宿開催決定
音読トレーナー養成講座(2泊3日合宿)の開催が決定しました。 水城ファウンダーがフルで関わる最後の合宿になる可能性がありますので、検討中の方はふるってご参加ください。 12月5日(木)は13時半からボイスセラピー講座です…
無意識と無自覚
よく「無意識にやっちゃった」と言いますが、違うよね、と心のなかでツッコミ入れてます。 言うなら「無自覚」だろう、と。 本当に無意識につながることができたらすごいな……すばらしいかもしれない! (社会生活的に適合できるかど…
呼吸しかできない(4)
音読療法士で現代朗読家の野々宮です。 承前。 家族が末期がん宣告を受けたとき、自分のなかでいろいろなことが一気に起こりました。 とくに最初の一ヶ月ぐらいはずっと泣いていたのではなかったか。本人の前ではふつうに(そうしよう…
呼吸しかできない(3)
音読療法士で現代朗読家の野々宮です。 承前。 ある日、知人から突然の電話。 切羽詰まったパニック状態からのヘルプコールでした。 今すぐ電話でできることって……そばにいた水城ファウンダーがすかさず「お経朗読(音読エチュード…