音読療法協会

質の良い呼吸と身体をつくる

音読療法協会

  • 新着情報
    • 協会からのお知らせ
    • 講座レポート
    • 共感的コミュニケーション
    • 音読カフェ
    • 音楽瞑想
    • 水城の音読療法考
    • トレーナー便り
  • 音読療法とは
    • 音読とは
    • 音読療法の基本的な手順
    • 介護予防に適した音読療法ワーク
    • 音読療法の本
    • 水城の音読療法考
  • 活動・講座
    • ボイスセラピー講座
    • 音読カフェ
    • 共感的コミュニケーション
    • お母さんのための音読カフェ
    • 音楽瞑想
    • 三日間共感断食道場
    • 共感手帳術 ‐エンパシーノート‐
    • ボイスコーチング
    • 音読こくご塾
    • 音読ケア(個人セッション)
  • 資格取得
    • 音読トレーナー
    • 音読療法士(マスター)
    • 割引・奨学制度
    • 資格更新について
  • 企業・自治体の方へ
    • コミュニケーション研修
    • 介護予防(いきいき音読ケア)
  • 協会について
    • ミッション
    • 会員
    • 活動実績

新着情報

utae's blog, 共感的コミュニケーション

3つのいいこと 〜 2021年もよろしくお願いします

2021年1月1日

2020年は音読療法協会にとって大きな意味をもつ年になりました。 ファウンダーの水城ゆうが亡くなったこと。そして彼が確立し残したものが受け継がれ、自律的に歩きだしたこと……。 4月から始めた「マインドフル練習帳」の練習会…


もっと読む
admin コメントなし
お知らせ

車とコンピュータ -考えるくま-

2020年10月5日

くまさんです。 最近の車は、自動で車線をキープしてくれたり、アクセルやブレーキも自動でコントロールしてくれたりと、特に長距離の運転がずいぶん楽になりました。今の自動車は、「電子ガジェットのようであるべきだ」というコンセプ…


もっと読む
くまさん コメントなし
お知らせ

声帯の使い方

2020年10月4日

くまさんです。 今日は、ある大学の公開講座で行うパイプオルガンに関する講座の教材作りでした。ブラームスが作曲をしたオルガン曲の元になったドイツの合唱曲を録音してきたのです。 その時の発声練習の時に、指揮者に「はい、息を吸…


もっと読む
くまさん コメントなし
お知らせ

「ゆとり」は失策だったか? -考えるくま-

2020年10月3日

こんにちは、くまさん です。 時々、こんなこと考えています。 「ゆとり教育」は、まるで失敗政策のように言われていますが本当でしょうか。順位をつけない徒競走(徒「競走」の時点で言葉に矛盾がありますけど(笑) )がやり玉に上…


もっと読む
くまさん コメントなし
お知らせ

はじめまして「くまさん」です

2020年10月2日

はじめまして 新規認定トレーナーのくまさん こと 大間 哲(おおま てつ)です。 声(ボイス)という意味では、普段の活動として、合唱をやっています。 その歌のボランティアで老人施設に以前から伺っていました。 そうしたら、…


もっと読む
くまさん コメントなし
お知らせ

「マインドフル練習帳」の練習会はVol.3へ

2020年8月8日

オンラインミーティングシステム「zoom」を使った公開講座「『マインドフル練習帳』の練習会」で、朝を始めてみませんか。 1年366日分のマインドフルネスを練習するための練習問題を掲載してある水城ゆうの電子書籍『マインドフ…


もっと読む
admin コメントなし
utae's blog

「ごめんなさい」の七変化(2)

2020年6月18日

承前。 したい、でもしたくない、というこのねじれは、感情と考えの対立と言ってもいいかもしれません。感情が指し示していたのは、つながりや思いやり、平和を大切にしたかったということ。考えは、正しさ(自分が正しい、自分を卑下す…


もっと読む
野々宮 卯妙 コメントなし
utae's blog

「ごめんなさい」の七変化(1)

2020年6月17日

「ごめんなさい、と言いたくない」 という人がいます。 「謝ると自分が悪いと認めることになる。自分が悪いと思っていないのなら絶対に言うべきではない」 「ここで謝っておけばこれ以上揉めずに済むだろうが、相手の要求に屈したこと…


もっと読む
野々宮 卯妙 コメントなし
utae's blog

小さな声で「ありがとう」

2020年6月15日

「ありがとう」 という言葉をなかなか言えない人がいる。 「感謝してるー?(笑)」 と聞かれると、 「当たり前だよ、感謝してるに決まってるじゃない」 と答えるけれど、自分から感謝の言葉を伝えることが、なかなかできないのだそ…


もっと読む
野々宮 卯妙 コメントなし
レポート, 音読カフェ

日々の気づき——マインドフル練習帳の練習会で

2020年5月2日

音読療法協会では、4月から火・木・土の朝9時、「マインドフル練習帳の練習会」を無料で提供しています。 オーガナイザーの水城の著書「マインドフル練習帳」(1〜4巻)を2〜3日ぶんずつ音読してみんなで実践する、というシンプル…


もっと読む
admin コメントなし
utae's blog

「だいじょうぶ」じゃない

2020年4月20日

ちいさな子が泣いているとき、つい「だいじょうぶだよ〜(もうすぐママ来るよ〜等)」と言ってしまいませんか。 わたしは自分を戒めているにもかかわらず、口癖的につい言ってしまって、「ごめん! だいじょうぶじゃないよね(だから泣…


もっと読む
野々宮 卯妙 コメントなし
お知らせ

ボイスセラピー講座をオンラインで

2020年4月13日

COVID-19の感染拡大に鑑み、リアルでの講座やイベントは現在すべて休止しています。 これまで、会場でのリアル参加のみでおこなってきたボイスセラピー講座ですが、「オンラインでやってもらえないか」とのお声がけをいただきま…


もっと読む
admin コメントなし
tomochan's blog

はじめましての投稿です!

2020年4月13日

音読トレーナーの菊地朋美です。 大阪生まれの奈良育ち。 奈良の生駒(生駒山のふもとの街)から、はじめての投稿です。 どうぞよろしくお願いいたします。 何から書こうかな・・・どきどき。 それでは最近のことを徒然と(^^) …


もっと読む
菊地 朋美 2 コメント
お知らせ, 音楽瞑想

「マインドフル練習帳」の練習会

2020年4月10日

オンラインミーティングシステム「zoom」を使った公開講座「『マインドフル練習帳』の練習会」で、朝を始めてみませんか。 1年366日分のマインドフルネスを練習するための練習問題を掲載してある水城ゆうの電子書籍『マインドフ…


もっと読む
admin コメントなし
utae's blog

「気づき」の前に

2020年3月4日

「気づく」というのはとても重要、というのはきっと「そんなの当然でしょ」ぐらいに知られていることだろう。 でも、「気づき」を受け取れないことは多い。多くは「恐れ」が邪魔をする。 * 気づきは、自分と対極にある人がもたらすこ…


もっと読む
野々宮 卯妙 コメントなし
  • « 前のページ

講座・イベント予定

最近の投稿

  • 3つのいいこと 〜 2021年もよろしくお願いします
  • 車とコンピュータ -考えるくま-
  • 声帯の使い方
  • 「ゆとり」は失策だったか? -考えるくま-
  • はじめまして「くまさん」です
  • 「マインドフル練習帳」の練習会はVol.3へ
  • 「ごめんなさい」の七変化(2)
  • 「ごめんなさい」の七変化(1)

ボイスコーチング

音読療法協会オーガナイザー・水城ゆうが1対1で、あなたの声を入口にコーチングします。
⇒ ご予約ページへ

水城ゆう・音読療法の本

音読療法の基礎

災害時のメンタルケア

https://www.youtube.com/watch?v=OAwUho__jnE
© 2021 音読療法協会 | Designed by: Theme Freesia | Powered by: WordPress